いろいろやろうぜ
気になったものを紹介します。主にドラクエ、ポケモン、ワンピース、呪術廻戦、ガンダムです。

オーストラリア シドニー お土産編

楽しかったシドニー旅行。

シドニーのお土産は実に素晴らしかったと思います。
そんな中から自分が買ったものを紹介します。

オーストラリア シドニー旅行記はこちらから


①まずはシドニータワーのLEVEL5のショップで購入したカンガルー。
文房具コーナーがあり、その中でひとめぼれしました。
コアラもありましたが、カンガルーにしました。
他にもペンケースなどもあり、同じような顔をしていましたね。
DSC07697.jpg


②ガラス細工のカンガルー。またカンガルーです。

この顔。何も考えていない、と言わんばかり。
各地で売っています。
カンガルー、コアラだけではなく、多種類の動物が売っています。
カンガルーに至っては直立の姿勢と、前傾になった姿勢とがあります。
DSC07694.jpg



③ペーパークラフト。そう、カンガルーです。
DSC07696.jpg

タロンガ動物園や空港に売っていました。
ちょうどタロンガ動物園ではコアラが売っていませんでしたが、
タロンガ動物園の方が種類が多めでした。
ニュージーランドのもののようです。


組み立て式ですが、それほど難しくありませんでした。
ただ、作り方の絵がどの動物も共通のようで、
最初見た時に「パーツの形が違うな…」と疑問に思いました。
DSC07699.jpg



④カンガルーのブリーチ?
こちらはお土産というより、The National Opal Collectionというところで貰ったものです。
たまたまホテルに置かれた雑誌を見ていたところ、
The National Opal Collectionでプレゼントが貰えるという内容があったので、雑誌を切り取って持って行ったら交換してくれたというものです。
外国人であることを証明するものさえあれば無料で貰えるようです。
雑誌の切り抜きを持ったまま本当に貰えるのかお店の中で挙動不審になっていたところ、お店の人から快くcome come言ってくれて、すぐに貰えました。
外国人であることは見た目で判断したようです。

無料なのにとても良いものです。
DSC07706.jpg

結局自分たちは何も買いませんでしたが、良いオパールがたくさん売っていました。
皆さん買ってあげてください!



⑤木で出来たシドニーランドスケープの模型。
こちらも色々なところで売っていました。
値段が各地違うのですが、シドニータワーショップあたりが安かったように記憶しています。
ちなみに自分はロックスのビジターセンターと同じ建物内にあるお土産屋で買いました。
そのお店はなかなか良いものが多かったです。

DSC07695.jpg

動物バージョンのものや、
動物のコースター、ランドスケープの大きめのものなどがありました。

大きめのものはシドニータワーが入っていたり、
もう少し自由に自分で配置を変えれるのですが、さすがに大きくて置く場所に困りそうだったので、やめました。


⑥ピンズ。ガチャガチャです。
1コ2ドルです。シドニータワーにあります。
入口入ってすぐのところにあるので、2ドルが無いぞ!困った!となりますが、
上に上がってからもあるので、ショップで両替すれば大丈夫。
DSC07707.jpg


⑦コアラのガラスフィギュア。
ジョージ・ストリートにスーベニアショップがいくつかあるのですが、
その中で、半地下になっていて、階段を下るお店があります。
Souvenir の横に日本語でお土産とあり、見た目は胡散臭い感じのお店です。
意外とそこでしか売っていないお土産がありました。
特にガラスフィギュアの種類が多く、こちらを購入。6AUDくらいと安め。
DSC07795.jpg


実は背中にマグネットがついているのですが、
何と自分の重さでずり落ちてきます
コアラなのにね。


⑧コアラのネックピロー。
空港で見た瞬間、気が付いたらレジに持って行ってました。
DSC07698.jpg



⑨UGGの靴。
DSC07691.jpg

シドニーを歩いていて思ったのが、UGGのお店多っ!ということ。
多すぎです。
お店毎に値段が違うのですが、自分が買ったお店は本当にUGG?と思うようなお店でした。
MidCity ショッピング・センター内にあるお店です。
とりあえず安かったし、買ってみました。
暖かいし、普通に使えているので、偽物かどうかは気にしないことにします。



~ポケモン編~
購入はしていないのですが、ポケモングッズもちらほら見かけました。

ぱっと見、パチモンっぽいもの。
DSC07284.jpg


マーケットで売られている手作りのもの。
DSC07242.jpg

DSC07243.jpg


おもちゃ屋のポケモンモノポリー
DSC07430.jpg






カンガルーとコアラだらけですが、良い感じです。
DSC07796.jpg

オーストラリア シドニー カード・メダル・コイン

シドニーカードメダル・コインの情報です。

※2017年12月時点での情報です。

いわゆるスーベニアメダルは対象外としています。


まずはカードから。


DSC07708.jpg

オパールカード
シドニーのsuica、pasmoのようなものです。
デザインがこれしかないのが残念。


カードと言えば、おなじみのスタバカード
前情報では、オーストラリアデザインのカードがあったのですが、
何とオーストラリアではスタバが人気がないらしく、
オーストラリアデザインのカードは無くなってしまったそう。
なんということ…

無念です。



次はメダル

前情報では全然見つけられていませんでしたが、何と…

有名な観光地だと各地で売られていました。

まずはオペラハウス。
建物内にある方のショップのレジ前で売られていました。
DSC07280.jpg

次にシドニータワー。
展望台にあるショップでは、オペラハウスのメダルシドニータワーのメダルが。
オペラハウスのメダルもこちらで買った方が少し安いです。

5LEVELにあるショップでは別のメダルも売られていました。
何と自販機式です。
DSC07402.jpg

コアラのメダルがありますよ。
DSC07705.jpg

レジ前にも同じデザインで大きめのメダルが売っていました。
値段も高め。
DSC07403.jpg


そしてタロンガ動物園。
一番低い位置にあるショップのレジ前にありました。

オペラハウス、シドニータワー、タロンガ動物園にあるものが同じシリーズのようです。
DSC07703.jpg


真ん中の位置にあるショップにもメダルらしきものが売られていましたが、おもちゃのような感じです。
10種類の動物のメダルがあったようです。
DSC07704.jpg
これはカモノハシ。


Wynyardの街中でコインショップらしき看板も見つけましたが、お店自体がどこにあるかわからず。
IMG_5435.jpg



シドニー、予想以上の収穫でした。

外国メダルコレクションも急ににぎわってきました。
DSC07713.jpg

こちらは裏側。
DSC07714.jpg



他にもここで売っているよ、とかこんなものがあるよ、という情報があればコメントください。





オーストラリア シドニー旅行 4日目

オーストラリア シドニー旅行 4日目。最終日です。

1日目はこちらから

2日目はこちらから

3日目はこちらから


まずはハーバーブリッジへ。
シャングリラホテルの正面玄関から出て右側(北)へ真っ直ぐ歩くと、
ハーバーブリッジのビジターセンターがあります。
作業着を来たクマとかオリジナルグッズも売っていますし、ブリッジクライムをする方はこちらで受付出来ます。

私たちはブリッジをクライムしませんでした。
なぜなら怖いからね。

普通に階段から上がり、普通にブリッジをウォークすることに。

ビジターセンターからはホテル方向から引き返す形。
途中、アーガイル・カットという観光スポットを見ます。
ノミとハンマーで掘ったトンネルらしいです。
DSC07617.jpg

階段を上がると、そのままブリッジへの道へ。
DSC07619.jpg

網があるので、見にくいですが、
DSC07628.jpg

ロックスやサーキュラーキー、オペラハウスが上から見えます。
DSC07624.jpg

DSC07629.jpg


もう少し進んでいくと、クライムダウンしてくる人たちが見えました。
狂気の沙汰…!
DSC07631.jpg

DSC07630.jpg


クライムではなく、展望台的な感じで登ることも出来るようでした。
DSC07633.jpg

この部分です。
InkedDSC07628_LI.jpg


DSC07636.jpg
階段っぽい上に、入場料が結構高いので、やめておきました。



この後はロックスで少し買い物をしたり、
Woolworthsというスーパーでお土産を買ってから、
クイーンビクトリアビルディングに行きました。

この日はBoxing Dayということで、
ショッピングセンター内にあるWoolworthsが休みだったり、ちょっと注意が必要。

ホテルで聞いたところ、colesというスーパーもあるということで寄ってみましたが、
Woolworthsに比べると、お土産っぽいものが売っていなかったり、お土産を買うには適していません。


実はこの旅、3回目になるのですが、クイーンビクトリアビルディングに行きました。
前評判通りの素晴らしい建物。
DSC07408.jpg

エスカレーターなんて浮いています。
DSC07409.jpg


クリスマスということで、スワロフスキーのツリーが飾られていました。
DSC07410.jpg

とても綺麗。
DSC07411.jpg

なかなか良い写真が撮れないのか、何度も取り直しているおじいさんがいました。
DSC07444.jpg


その他も美しいQVB。
DSC07438.jpg

Boxing Dayはセールをやっていたので、ものすごい人でした。
日本人は少なかったですが、韓国・中国とアジア人だらけです。
DSC07646.jpg


個人的に紹介したいのが、HOBBYCOというお店。
事前情報でなかなかおもちゃ屋さんが見つけられませんでしたが、ここにありました。
DSC07435.jpg

ポケモンのモノポリー。
この種類は海外でしか売っていないと思われます。
大きかったので、買うのは断念しました。
DSC07430.jpg





他は多分、日本で売ってるグッズの海外版でしょうかね。
DSC07431.jpg

DSC07432.jpg

DSC07433.jpg

DSC07434.jpg


せっかくなので、何か買おうと思って買ったのがこちら。
進撃の巨人です。
DSC07709.jpg

DSC07710.jpg



理想を言えば、エレン。


もしくはミカサ。





あわよくばリヴァイ!




結果は、
DSC07712.jpg




こんなのラインナップに入ってるの?

まさかの自由の翼でした。



ホテルもチェックアウトしてしまったので、
この日はPie Faceというお店でミートパイを食べることに。
各地にお店があります。
DSC07651.jpg

色んな顔のミートパイ。
DSC07647.jpg

ウエストフィールド近くのお店の様子です。
2階もあるけど、店内は結構狭いです。
DSC07649.jpg

私のミートパイ。
DSC07648.jpg

ケチャップをつけて、ちょっと照れた感じ。
DSC07650.jpg

美味しかったです。


そうこうしているうちに帰りの飛行機の時間が近づいてきたので、早めに空港に行きました。
お土産屋が豊富。
出発側は空港が綺麗です。
DSC07659.jpg

DSC07661.jpg

DSC07662.jpg


今回、早めに行った理由はたまたまANAの飛行機がプレミアムエコノミーしか空いておらず、
初のプレエコ特典のラウンジ利用をするためです。
こちらのAir New Zealandのラウンジが使えます。
DSC07667.jpg

中が綺麗~
DSC07670.jpg

DSC07671.jpg



アルコールが無料で飲めます。
DSC07681.jpg

DSC07675.jpg

ジュースのようですが、お酒でした。
DSC07672.jpg


食べ物も無料。
DSC07676.jpg

DSC07677.jpg

DSC07678.jpg

ひたすらラム肉を食べました。
DSC07679.jpg


セレブ気分~
DSC07680.jpg


初のプレエコもとても快適でした。
写真ではなかなか伝わらないこの広さ。
DSC07686.jpg

とても広いです。
外人が前のものを取るのに立ち上がるほど。
DSC07684.jpg

スリッパまで付いてくるし、しかも持って帰れます。
DSC07688.jpg

ヘッドホンまであって、耳が痛くならずにすみます。
DSC07689.jpg

歯ブラシとかも貰えました。


あまりに快適で、腰とかも痛くならず、
日本に5時半くらいに到着後、7時くらいに家について、準備をして会社に行きました。

事実ですが、それくらいの快適さ。

プレエコに慣れたら、エコノミーに乗るのがつらくなりそう…


これにてオーストラリア旅行は終了です。
日本の冬は寒いですね。

オーストラリア シドニー旅行 3日目

オーストラリア旅行 3日目のスタートです。

1日目はこちらから

2日目はこちらから


まずは朝のクラブラウンジから。

実は私が英語が全く出来ず、コーヒーを頼むと、コーヒーの発音が悪くてなかなか通じないのですが、
ラテと言うと、すごい通じます。
DSC07469.jpg

この日はオレンジジュースを絞ってくれる機械が置いてありました。
DSC07472.jpg

100%オレンジジュースです。
DSC07473.jpg

ヨーグルトにドライフルーツとかナッツとか入れまくり。
DSC07474.jpg

何度も言いますが、クラブラウンジの食事は全て無料です。
クラブラウンジが使える部屋自体が高いとしても、朝・昼・晩使えば結構元が取れる気がします。


3日目は実はクリスマス当日

準備段階まで知りませんでしたが、オーストラリアのクリスマスは祝日で休みの施設が多いのです。

そんな中、クリスマスでも開いているいるということがわかっていましたので、
3日目にタロンガ動物園に行くことにしていました。

いつものハピタス、
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

+VELTRAの組み合わせが一番お得だろうと思いきや、




どうもタロンガ動物園についてはVELTRAがそれほど安くなさそう…


迷った結果、トラトラというところがどうも安そう。
動物園とフェリーのセットだと、VELTRA63AUDに比べて、トラトラが55AUD。
2人で、1400円くらい違う。
トラトラ聞いたことないなぁ、と思って調べたところ、現地のワーホリのサポートエージェントとのこと。
思い切って頼んでみました

その後、メールで返信が来ましたが、
25日は動物園とセットで販売しているフェリーが休みのため、動物園のみの予約でいいかどうかとのこと。
それでちょっとトラトラの方が安かったので、頼んでみました。
申し込んだのが遅かったのもありますが、日本を出発した日にバウチャーの予約番号が更新されましたとのことで、
メールが届いていたので、クラブラウンジのPCで出力してもらって持参。

結論的にはトラトラで無事使えました。


では、ホテルから動物園へ向かう話に戻ります。

サーキュラーキーのフェリー乗り場の前あたりに、
↓のようなマンホールの蓋がたくさんあります。1コ1コ書いている内容も違うよう。
DSC07476.jpg
DSC07478.jpg
DSC07479.jpg

気になる人は調べてみてくださいw


通常だと、2番ワーフからタロンガ動物園行きのフェリーが出ているそうですが、
4番ワーフから乗ってくださいとトラトラに教えてもらい、4番から行きました。
DSC07480.jpg

フェリーはオパールカードでも乗ることが出来、
5.98AUDと書いていましたので、ツアーでチケット取るよりも実はオパールカードで乗った方が若干お得だったようです。

フェリーは早いもの順ですが、好きなところに座れます。
外の席だと景色がいいです。
行きは右前の方に座ると、オペラハウスが綺麗に見えます。こんな感じ。


フェリー場に着くと、まずはバスに乗るか、ロープウェイに乗るかを選べそうですが、
バスはどこに行くのかよくわからないので、ロープウェイに乗りました。
DSC07491.jpg

マップ的には右上のフェリー乗り場から、左下へ。
DSC07493.jpg

上がったところにまずはいきなりショップがあります。

上、中間、下と3か所ショップがあるのですが、
3か所ともそれぞれ違うものがあったりするので、欠かさずグッズを見たい人は最初のショップも見た方がいいです。

着いてから、バウチャーをインフォメーションで見せたら、回収されて手にスタンプを押してくれました。
この後に入口で入場するのですが、その時にスタンプを見せればOK。

ショップではアニマルエンカウンターの受付もしており、
最初にコアラエンカウンターの受付をしました。
9時半過ぎくらいだったと思いますが、12時40分の回が予約出来ました。

ショップの隣りにカフェがあるのですが、こんなところでも鳥がウロウロ。
すごいぜ、タロンガ。
DSC07494.jpg

それでは入場。

定番のコアラ。
DSC07501.jpg

variegated fairy wrenというすごい可愛い鳥も。
DSC07504.jpg

日本名はムナグロオーストラリアムシクイ
もっと可愛い名前つけようよw
DSC07503.jpg

タスマニアデビルとか、
DSC07527.jpg

夜の動物エリアとか、
DSC07546.jpg

DSC07556.jpg

カモノハシとか、(動き早い)
DSC07558.jpg



ミーアキャットとか、


可愛い動物が勢ぞろい。

本気で1日中いれます。


シドニー都市部も見ることが出来、
DSC07509.jpg

こんな写真も撮れちゃいます。
DSC07517.jpg


定番のカンガルー。
DSC07575.jpg

このやる気のなさwww
DSC07577.jpg

「え、呼んだ?」みたいなあどけない表情w
DSC07580.jpg

カンガルー好きです。


時間が来て、コアラと一緒に撮影。
InkedDSC07564_LI.jpg

横から、後ろからも撮影可能。
DSC07567.jpg

台紙に入れて写真が貰えます。
DSC07692.jpg


コアラエンカウンターはかなりの人気なので、早めに行って予約必須です。

帰りのショップでもこのコアラと写真取れますが…
DSC07598.jpg


この日はタロンガ動物園だけで疲れたので、これにて終了。
DSC07611.jpg

4日目(最終日)に続きます。

4日目はこちらから

オーストラリア シドニー旅行 2日目

オーストラリア旅行 2日目のスタートです。

1日目はこちらから

2日目は朝早くからスタート。
6時半くらいに起きたでしょうか。

The Grounds of Alexandriaというところに行くために早起きです。

Circular QuayからGreen Square Stationまで電車に乗り、
そこから徒歩15分くらい。

煙突らしきものが見え始めたら、
DSC07343.jpg

あります。
DSC07344.jpg

いかにもオシャレ。
DSC07345.jpg


元倉庫を改装しで出来たカフェらしいです。
リノベーション!!


入口はもうジブリの世界でしょう。
異世界に連れていかれる感じです。
DSC07346.jpg

ただの道標でさえオシャレに見えます。
DSC07348.jpg

なぜか写真が横向きになって直りませんが、電話ボックスをATMに改造しています。
DSC07349.jpg


Grounds内にはカフェが2つあり、
予約が出来るけれど11時オープンのお店と、予約が出来ないければ8時オープンのお店がありました。

後の予定が押しているため、後者のカフェを選択。
9時前くらいに行ったと思いますが、すんなり入れました。
既に人はかなり多かったです。
DSC07358.jpg

DSC07359.jpg

店内もオシャレだし、メニューもオシャレ~
DSC07350.jpg


こちらはフレッシュジュース。
green何とかは、キュウリがささっていたり、本当に野菜の味がして、美味しくはなかったです。
DSC07354.jpg

サラミと3種のチーズ。
日本人には少し大きなサイズです。
DSC07356.jpg

パンケーキも大きい。
DSC07357.jpg

何とか食べきりました。


さらにGrounds内を散策します。

美味しそうなレモネードが売っていました。
DSC07365.jpg


Groundsもクリスマス気分。
DSC07360.jpg

DSC07361.jpg

DSC07362.jpg


中には動物もいます。
ブタのケヴィン・ベーコン。寝てる。
DSC07363.jpg

マーケットもありました。
早い時間だったからか、開いていないお店もあり、閑散としてました。
DSC07368.jpg

DSC07369.jpg



気温が上がる中、歩いてGreen Square Stationまで戻り、
次はSt James Stationへ。
DSC07372.jpg


ここにはセント・メアリー大聖堂があります。
DSC07374.jpg

DSC07375.jpg

DSC07377.jpg

ただただ、すごいな、という感想。


次はハイドパークを突っ切り、シドニタワーへ向かいます。
DSC07373.jpg

DSC07379.jpg


ウェストフィールドというデパート?の中にあり、
LEVEL5の入場口から入ります。

入った階がLEVEL3になっているので、エスカレーターで2つ上がります。
DSC07385.jpg


シドニータワーの展望台チケットも事前に日本で購入していましたので、
バウチャーを見せて、チケットに交換です。

オペラハウスと同様、ハピタス、VELTRAの組み合わせを利用しました。
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ハピタスとは?


VELTRAを利用することで、シドニータワー・アイ回転展望台入場券+4Dシネマエクスペリエンスの料金27AUDが24AUDになります。
シドニータワー





さらにハピタスを利用することで、何%かポイントが貰えます。
キャプチャ

2人で650円くらいお得。


入場して、進んでいきます。
世界のタワーの高さ比べ。
スカイツリーも入っています。
DSC07388.jpg

まずは4Dシネマエクスペリエンスを体験します。
InkedDSC07392_LI.jpg

終わったら、日本ではあまり見かけない三角形のエレベーターに乗り、展望台へ。


外から見ると低く見えるシドニータワーですが、中から見ると他の建物より高いです。不思議。
DSC07393.jpg


今この記事を書いていて気づきましたが、回転式展望台って書いてますよね。
いる時は全然気づきませんでしたw


降りた後は、クイーンビクトリアビルディングに少し立ち寄り、
ダーリングハーバーへ向かいます。

クイーンビクトリアビルディングの記事はまた後日。
DSC07406.jpg


シドニータワー⇒クイーンビクトリアビルディング⇒ダーリングハーバーは近いので、歩いて行けます。
DSC07413.jpg


DSC07414.jpg

DSC07416.jpg


このあたりはオシャレな飲食店が並んでいます。
DSC07424.jpg

景色も良い。
DSC07417.jpg

DSC07426.jpg


予約していたI'm Angusというお店に入りました。
DSC07425.jpg

Scallops ホタテです。
日本のホタテと違ってすごい柔らかい。
自分的にはあまり美味しくなかったですが、妻は美味しいと言ってました。
DSC07419.jpg

お肉。
美味しかったですが、前の日にprimeで食べたせいで、比較してしまいました。
DSC07420.jpg


ちなみにレストラン予約もVELTRAが使えます。




私が行く前はI'm Angusもあったのですが、
その時によって、あるものが変わるのかも。


その後はクイーンビクトリアビルディングに戻ってショッピングをしつつ、
ホテルへ戻りました。

この日はクラブラウンジのイブニング カクテルとカナッペの時間に行くことに。

DSC07447.jpg

こんなものや
DSC07448.jpg

こんなものも無料です。
DSC07449.jpg

お酒だって無料。
InkedDSC07451_LI.jpg

セレブ気分~


食事は20時までですが、その後も帰れと言われません。
21時くらいまでいると、日が沈み、夜景に変わりました。
DSC07460.jpg

3日目に続きます。

3日目はこちらから

オーストラリア シドニー旅行 1日目

今回はオーストラリア旅行に行ってきました!

3泊6日でシドニーのみの滞在です。

いつものJTBではなく、初の個人手配に挑戦です。





trivagoなんかもおすすめなんですが、
今回は個人手配が良さそうだったので、試してみました。





夜発の便で羽田空港から出発!

いつものようにイモトのWi-Fiを借りていきました。





シドニーへは9~10時間くらいかかるので、朝着きます。
飛行機では離陸してから割とがっつりとした食事が出ます。
日本では夜食に当たる時間ですね。

2時間の時差があり、サンドイッチ等の朝食が出る時に起こされ、
現地時間の9時半頃着です。


空港に着いて空港でオーストラリアドル(AUD)に両替。
今思えばほとんどのお店でカードが使えたので、ほとんどAUDは使いませんでした。

個人手配なのでいつものようにホテル行きのバスがなく、
電車でホテルへ向かいます。

空港内ですぐに駅のマークが見つかるので、そちらへ向かっていくとすぐに駅があります。
オーストラリアではオパールカードという交通系のカードがありますので、まずはそちらを購入。
DSC07708.jpg

チャージが好きな金額で出来ず、ひとまず35AUDチャージしました。
ここでもカードが使えます。
土日に市内でオパールカードを使うと市内の移動では数ドル程度しか使わないのですが、
空港から市内まで出るのに17ドル程度かかるので、もう少しチャージしておいた方がよかったです。

オーストラリアの電車は基本的に2階建てになっているようで、最初はこれに乗っていいのか戸惑いました。
日本の特急みたいな電車?という疑問に駆られますが、基本がこれのようです。
DSC07342.jpg

好きなところに座ってOK
DSC07657.jpg

行先表示が曖昧で、どこまで行くのかがよくわからないので、
乗る前に駅のホームでしっかりと確認した方が良さそうです。
ホームのモニターが小さいので、近づいて見ましょう。


シャングリラホテルへ行くのはcirqular quayからだと坂道がきついらしいので、
Wynyardまで行こうと思っていたのですが、電車内の表示がcirqular quayまでのように見えたので、降りてしまいました。
その先にも向かっているように見えたので、そのまま乗っていればよかったかもです。

cirqular quayからシャングリラホテルへの道のりは最初は迷路のようで、どこに行けばいいかわからず、
結果かなりの坂道を歩きました。一番近いルートで進んでも、急な階段を歩くことになります。

何とかホテルに着。
オーストラリアは夏ですが、クリスマスシーズンということで、ホテルはクリスマスムード!
(写真は夕方のもの)
DSC07329.jpg

DSC07330.jpg


シャングリラホテルに泊まるとANAマイルが500マイル貰えるそうですが、
チェックアウトした後だと貰えなかったので、最初に言いましょう…

最近、クラブラウンジの利用にはまっていて、
クラブラウンジが使えるホライゾンクラブオペラハウスシティビュールームにしていました。

部屋に入るとこちら!
DSC07224.jpg

DSC07223.jpg

DSC07222.jpg

DSC07227.jpg

DSC07225.jpg

DSC07226.jpg


35Fの部屋で、一般の客室があるフロアでは最上階とのこと。
やったぜ!

オペラハウスが何とか見えますが、
ホライゾンクラブオペラハウスシティビュールームではハーバーブリッジは見えないようです。


さっそく初日から活動開始。

まずはオペラハウスから。

ホテルから見えるくらいなので、近いのだろうということで、
徒歩で向かいます。

ロックスの街を少し歩きながら向かうことに。
最初はほとんど迷路でした。
DSC07235.jpg

DSC07239.jpg

DSC07240.jpg

土日はロックスでマーケットが行われているということで、ちらっと横目に通っていきました。
DSC07242.jpg

DSC07243.jpg

DSC07244.jpg

DSC07245.jpg

湾の方へ向かっていくと…
DSC07246.jpg

オペラハウスが見えました。
DSC07249.jpg

フェリー乗り場の横を通り…

近くに見えて結構遠いです。
ホテルから最短でも15~20分くらいかかると思われます。
DSC07253.jpg

無事到着。
DSC07260.jpg


日本語ツアーというのに事前に申し込んでいましたので、
まずは集合場所を目指します。

私はポイントサイトを使い、VELTRAというサイトで事前に申し込んでいました。

ハピタスというポイントサイトです。
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ポイントサイトの紹介はこちら

普通にネットから予約するとだいたい一人25AUD。

VELTRAで予約すると、一人23AUD。
オペラハウス





さらにハピタスを使うと、何%かポイントが貰えます。
自分が使った時は2%でした。
キャプチャ
お得!


オペラハウスの方に向かって歩くと、途中下りのエスカレーターがあります。
そちらを降りて、さらにオペラハウスの方へ歩いていくと、
オペラキッチンというフードコート的な場所があり、さらに奥までいくと、ショップなどがあります。

一番奥。
DSC07262.jpg

VELTRAで予約してメールで届いたバウチャーを出力した用紙をインフォメーションで渡すとチケットに交換してくれます。
バウチャーを忘れないようにしましょう。

インフォメーションの近くの番号が書かれた柱付近で待ち、時間になるとツアーのスタートです。
我々の他に二人日本人の方がいました。
DSC07263.jpg

DSC07264.jpg

DSC07266.jpg

DSC07267.jpg

DSC07270.jpg

DSC07272.jpg

DSC07273.jpg

夜景写真を撮る際に、照明の光が反射しないよう、ガラスが斜めになっています。
DSC07274.jpg

中を歩きながら、オペラハウスがどのように設計されたかや、設計者のヨーン・ウツソンの話をしてくれます。
シアターの中も入れてくれますが、撮影禁止です。

話はタメになりますが、見せてくれる範囲としてはこんなもんかぁ、という感じ。
結構すぐ終わります。


ツアーのチケットを貰う際に、レストランのクーポンなども貰いますが、
混んでいたので、ホテルに戻ることに。

途中、サーキュラーキーの前の建物内にあるフードコートでジュースを買って帰りました。
DSC07285.jpg

どうやって入れたんだ、というくらいいっぱい入れてくれます。
DSC07286.jpg


ホテルに戻ると、ウェルカムフルーツが。
さすがホライゾンクラブオペラハウスシティビュールーム。
DSC07290.jpg


そしてラウンジへ!
アフタヌーンティーの時間です。
DSC07299.jpg

部屋から見える景色より素晴らしい。
DSC07291.jpg

DSC07292.jpg

クリスマスシーズンということで、
ちょっとしたクリスマス気分。
DSC07295.jpg

DSC07296.jpg

ラウンジはこれらの食事が全て無料なのがいいですよね。
DSC07294.jpg


しばし休憩した後、夕食へ。

Martin Placeにあるprimeというお店を予約していました。
ウィンヤード駅が近いのですが、タクシーに乗るのも何なので、徒歩で。

結果的にですが、シャングリラホテルは場所的に不便でした。
ロックスやハーバーブリッジに行くのが近いですが、それくらいですね。

DSC07302.jpg


マーティンプレイスは建物自体がとてもオシャレです。
DSC07301.jpg

DSC07304.jpg

中に入り、地下へ。

primeはかなりの人気店で、予約した方がよさそうでした。

まずは水か炭酸水どちらがいいか聞かれますが、
これが10数ドルします。

次にパン。これも10数ドルします。
DSC07320.jpg

前菜も聞かれますが、不要と答えたら、
キュウリとトマトだかのスープがサービスで貰えました。
美味しい。
DSC07321.jpg

お肉もいくつか種類が選べます。
私が選んだのが子牛。
YEARLINGのPrime Fillet (250g) です。
Potato OptionsはPotato Gratinée (Contains Pork)というポテトのグラタンのようなものを選びました。
DSC07325.jpg

Sauce Options (House Made)というのもあり、Red Wine Jus(4.5ドル)もつけました。
DSC07328.jpg

めちゃくちゃ上手い!
肉もそうですが、ポテトも上手い!
オーストラリアの衝撃です。

妻が選んだのが、少し熟成した牛。
Black Angus – Grass-Fed (Premium Hand Selected)のFillet (220g)です。
DSC07327.jpg

少し交換しましたが、味がかなり違います。
自分はYEARLINGの方がすっきりしていて好きでした。

大満足です。


店を出たのが、20時過ぎで外はまだ明るかったです。

ホテルの部屋に到着して、
部屋に着いた時がこんな感じ。
DSC07334.jpg


21時前にはすっかり暗くなりました。
DSC07337.jpg


2日目に続きます。

2日目はこちらから