いろいろやろうぜ
気になったものを紹介します。主にドラクエ、ポケモン、ワンピース、呪術廻戦、ガンダムです。

オーストラリア シドニー カード・メダル・コイン

シドニーカードメダル・コインの情報です。

※2017年12月時点での情報です。

いわゆるスーベニアメダルは対象外としています。


まずはカードから。


DSC07708.jpg

オパールカード
シドニーのsuica、pasmoのようなものです。
デザインがこれしかないのが残念。


カードと言えば、おなじみのスタバカード
前情報では、オーストラリアデザインのカードがあったのですが、
何とオーストラリアではスタバが人気がないらしく、
オーストラリアデザインのカードは無くなってしまったそう。
なんということ…

無念です。



次はメダル

前情報では全然見つけられていませんでしたが、何と…

有名な観光地だと各地で売られていました。

まずはオペラハウス。
建物内にある方のショップのレジ前で売られていました。
DSC07280.jpg

次にシドニータワー。
展望台にあるショップでは、オペラハウスのメダルシドニータワーのメダルが。
オペラハウスのメダルもこちらで買った方が少し安いです。

5LEVELにあるショップでは別のメダルも売られていました。
何と自販機式です。
DSC07402.jpg

コアラのメダルがありますよ。
DSC07705.jpg

レジ前にも同じデザインで大きめのメダルが売っていました。
値段も高め。
DSC07403.jpg


そしてタロンガ動物園。
一番低い位置にあるショップのレジ前にありました。

オペラハウス、シドニータワー、タロンガ動物園にあるものが同じシリーズのようです。
DSC07703.jpg


真ん中の位置にあるショップにもメダルらしきものが売られていましたが、おもちゃのような感じです。
10種類の動物のメダルがあったようです。
DSC07704.jpg
これはカモノハシ。


Wynyardの街中でコインショップらしき看板も見つけましたが、お店自体がどこにあるかわからず。
IMG_5435.jpg



シドニー、予想以上の収穫でした。

外国メダルコレクションも急ににぎわってきました。
DSC07713.jpg

こちらは裏側。
DSC07714.jpg



他にもここで売っているよ、とかこんなものがあるよ、という情報があればコメントください。





沼津 マンホールカード

沼津のマンホールカードを貰ってきました。
IMG_5275.jpg

富士山が書かれていて、とても綺麗です。

公式HPからは沼津市役所のHPに飛びますが、
沼津市役所から道路を挟んで反対側にある水道課で貰えます。
ぼやけてますが、写真の後ろに写っている建物です。

平日しか貰えない場所が多い中、
休日でも夜間通用口の方の窓口で貰えるのです。


そして、記念メダルもしかりですが、
マンホールカードのついでにその土地を観光する、これがだいご味です。


ということで、沼津港に行ってきました。
結構、新しい建物もあり、観光客でにぎわっていました。
DSC06595.jpg

DSC06598.jpg

DSC06599.jpg

魚市場もあり、ひものなどを売っている昔ながらのお店も並んでいます。
DSC06592.jpg

DSC06591.jpg

DSC06604.jpg

DSC06593.jpg

ラブライブサンシャインの舞台ということで、
町おこしに使っていたりもします。
DSC06601.jpg

水門が展望台になっていて、上に登れるようになっています。
「びゅうお」
DSC06605.jpg

上からの眺めも綺麗。
DSC06608.jpg

DSC06609.jpg

DSC06611.jpg

天気が良ければ、富士山も見えるかも。
DSC06612.jpg

そして、海産物が取れるということで、食事!
丸天というお店に行きました。
DSC06615.jpg

天ぷら、かきあげ、刺身と色々あります。
DSC06613.jpg

自分が頼んだのが、まぐろのフルテールシチュー。
見てわかるように、すごいでかい!
骨だらけであんまり食べるところがないのかと思いきや、ほとんど食べれました。
御飯セットを頼まなくてもよかったくらい。
IMG_5280.jpg
オススメです。

グアム カード・メダル

旅行前にグアムメダルカードの情報が無かったので、
どうなのかと思って行ってみたら、本当に無かったという内容です。

2017年9月の情報です。

※いわゆるペニーメダル・スーベニアメダルは対象外としています。
 ペニーメダル・スーベニアメダルであれば、実はそれなりにありました。

まずはカード

JTBのツアーで申し込むと、コンチャカードというカードが貰えます。
赤いシャトルバスに乗る時などに使うもの。
コンチャカードにもグレードがあるようですが、
一番下の黄色のカードだとこんな感じ。
DSC06501.jpg

ぺらっぺらでした。
残念。

期待していたスタバカードも何とそもそもスタバの店舗がない
事前に調べてわかっていましたが、ショックです。

なぜ…
アメリカなのに…


次にメダル
こちらも残念ながら円形の綺麗なメダルはありませんでした。

代わりにですが、
グアムプレミアムアウトレットの中にある、チャッキーチーズというところ。
DSC06451.jpg

こちらではコインを購入して、中で遊ぶことが出来ます。
DSC06452.jpg

トークンという点数を集めて、景品と交換するシステムです。

そちらのコインを拾って持って帰ってきました。
DSC06507.jpg

結構小さなコインです。
自分のコレクション的にはイマイチですが、
絵が可愛いので、良しとしましょう。


以上になります。
他にもあるよ、という方は教えていただけると幸いです。

下水道展2017

8/1~8/4に行われていた下水道展2017に行ってきた時の内容です。

DSC05740.jpg

マンホールカードを貰うために行ったというと色々問題がありそうなので、
建築の仕事の関係で行ってきました。

やれこんな工法だとか、やれこんな配管だとか、
下水道に関する様々な技術を各社が紹介している、というのがこの下水道展です。

そういった真面目な内容も見つつ、
何かこんなお土産を貰ったりしつつ、一通り見ることに。
DSC05754.jpg
これはこれでそのうち育ててみようと思います。


下水道と言えばマンホールということで、
各社作っているマンホールも展示されていました。
マンホーラーにとってはそれが見どころだったでしょう。
DSC05746.jpg

DSC05741.jpg

DSC05745.jpg


お待ちかねのマンホールグッズ・カードエリア。

マンホールグッズの様子
DSC05742.jpg

DSC05743.jpg

DSC05744.jpg


マンホールカードが貰えるエリアはなかなかの盛況ぶりでした。
DSC05747.jpg

DSC05748.jpg

自分で塗り絵をしたものがバッジに。
どういう風に出来ているのでしょう。
DSC05750.jpg



マンホールカードも一通り貰う予定でしたが、
昼過ぎに行ったところ、何と、かほく市のカードが1日200枚の配布のため、既に無くなっているとのこと。
一応それ以外のカードを入手しました。
DSC05753.jpg
(コダックは気にしないでください。)

必死にさいたまのカードも集めましたが、(紙芝居を見たり、顕微鏡で微生物を見たり大変でした)
マンホールサミットで貰ったカードでした。
DSC05749.jpg

ダブったので、誰かにあげるかヤフオクに出すか迷い中です。


グッズコーナーで売られていたマンホールカードコレクションの本をちょっと見てみましたが、なかなか良さそうでした。
買おうかな。

マンホールカード 越谷

今日は越谷へマンホールカードを貰いに行きました。

越谷では2017年7月現在2個所でカードが貰えます。


まずは越谷駅東口にあるガーヤちゃんの蔵屋敷から。

改札を出て右側(東側)に行き、外に出たら左に向かいます。
すると、このような建物が。
DSC05624.jpg

中に入るとガーヤちゃんグッズが売っています。
レジでマンホールカードが貰えます。

DSC05625.jpg

DSC05628.jpg

至近距離になると有料になるのですが、
ミニチュアゾーンがあって楽しそうでした。
手前にスカイツリーもあります。
DSC05629.jpg

ガーヤちゃん、可愛いような、可愛くないような…


次に越谷レイクタウンへ。
越谷レイクタウンは越谷駅から意外と遠いです。
バスだと20分くらい、電車だと乗り換え1回で2駅分です。

越谷市観光協会の水辺のまちづくり館というところで貰えるのですが、
まずは駅を出て、レイクタウン内に入り、レイクタウンkazeを通り抜け、
レイクタウンアウトレットを目指します。
アウトレットまで来たら、1Fへ降りるエスカレーターがすぐあるので、
降りていくと、黄色いアヒルがあって、その奥に水辺のまちづくり館があります。
DSC05635.jpg

この建物
DSC05633.jpg

振り返ると、レイクタウンアウトレット
DSC05634.jpg

建物内からは湖が見えます。
DSC05632.jpg

建物内の受付でマンホールカードが貰えます。
ここは不定休らしいので、事前に休みじゃないか確認した方がいいです。

無事にカードゲット。
DSC05644.jpg

越谷レイクタウンがなかなか楽しいので、
ついでに行くのがおすすめです。